鹿児島県の空き家数は年々増加していて、空き家数は15万戸ほどあり空家率は17%を超えるほどになっています。全億平均と比べても明らかに高くなっています。
鹿児島県の空き家率を市区町村別に言うと肝属郡肝付町が空き家率27%を超えてトップで、その後に伊佐市、南さつま市、垂水市、阿久根市、志布志市と続いています。
こういった鹿児島県にある空き家を所有していたり、将来的に相続などで所有する可能性のある方は、空き家の解体というの一つの選択肢として考えておかなければいけません。
もう0円で良いので空き家をもらってください・もらってほしい・差し上げますという人もいるとは思いますが、無償譲渡だとしても不動産業者が入らないのでややこしい部分が多いですので、まずは解体して売るということを考えたほうが良いでしょう。
とりあえず鹿児島県で自分が管理している空き家の解体がどれくらいの金額なのか?というのが全く想像がつかないと思いますので、クラッソーネという解体業者の一括見積サイトを使って見積もり比較してみるといいでしょう。
クラッソーネは鹿児島県の優良企業のみが参加していますので、クラッソーネを利用することにより悪徳業者に引っかかるという心配はありません。
また、数社の優良企業から見積もりを取ることで、どこの解体業者が一番安くしてくれるのか?というのが一目で分かりますからね。
ですので、空き家や倉庫・ブロック塀などの解体を考えている方は、まずはこのクラッソーネで見積もりを取ってどれくらいの金額なのかというのを見てみるといいでしょう。
空き家の解体には結構お金がかかるのですが、補助金や助成金が受けられる可能性もあるので確認しておくといいでしょう。
鹿児島県の空き家解体での補助金や助成金は以下のようになっています。細かいことに関しては各地方自治体に問い合わせて確認するようにしてください。解体工事に関しての補助金や助成金ですので、空き家での定住者支援等は省いています。
注意:情報が間違っている可能性もありますので、必ず市町村に問い合わせるようにしてください。
鹿児島市 |
●危険空家解体工事補助事業
【問い合わせ先】 |
---|---|
鹿屋市 |
●解体撤去費の補助金制度
【問い合わせ先】 |
枕崎市 |
●危険空家等の解体撤去事業補助制度
【問い合わせ先】 |
阿久根市 |
●危険空家等解体撤去事業補助金
【問い合わせ先】 |
出水市 |
●住宅解体工事促進事業
【問い合わせ先】 |
指宿市 | 補助金・助成金なし |
西之表市 | 補助金・助成金なし |
垂水市 |
●垂水市空き家解体撤去事業
【問い合わせ先】 |
薩摩川内市 |
●危険廃屋等解体撤去促進事業
【問い合わせ先】 |
日置市 | 補助金・助成金なし |
曽於市 |
●危険廃屋解体撤去補助金
【問い合わせ先】 |
霧島市 |
●老朽危険空き家等解体撤去補助金
【問い合わせ先】 |
いちき串木野市 |
●危険廃屋等解体撤去工事補助金
【問い合わせ先】 |
南さつま市 |
●南さつま市危険廃屋解体補助事業
【問い合わせ先】 |
志布志市 |
●危険廃屋解体撤去補助事業
【問い合わせ先】 |
奄美市 |
●危険空き家等除却助成金
【問い合わせ先】 |
南九州市 |
●空家等適正管理支援事業(除却)
【問い合わせ先】 |
伊佐市 | 補助金・助成金なし |
姶良市 |
●姶良市危険空家の解体撤去工事に係る補助制度
【問い合わせ先】 |
三島村 | 補助金・助成金なし |
十島村 | 補助金・助成金なし |
さつま町 |
●危険家屋解体撤去補助金
【問い合わせ先】 |
長島町 |
●危険な空き家の解体撤去工事の費用に対する補助制度
【問い合わせ先】 |
湧水町 | 補助金・助成金なし |
大崎町 |
●危険家屋解体補助金
【問い合わせ先】 |
東串良町 | 補助金・助成金なし |
錦江町 |
●空き家解体撤去事業補助金
【問い合わせ先】 |
南大隅町 | 補助金・助成金なし |
肝付町 | 補助金・助成金なし |
中種子町 | 補助金・助成金なし |
南種子町 | 補助金・助成金なし |
屋久島町 | 補助金・助成金なし |
大和村 | 補助金・助成金なし |
宇検村 | 補助金・助成金なし |
瀬戸内町 |
●老朽危険空き家等除去促進事業
【問い合わせ先】 |
龍郷町 | 補助金・助成金なし |
喜界町 | 補助金・助成金なし |
徳之島町 | 補助金・助成金なし |
天城町 | 補助金・助成金なし |
伊仙町 | 補助金・助成金なし |
和泊町 | 補助金・助成金なし |
知名町 | 補助金・助成金なし |
与論町 | 補助金・助成金なし |
MK産業は鹿児島県鹿児島市を中心に鹿児島県全域の解体工事を20年以上行ってきた解体業者です。
一般住宅からビルなどの大型建築物の解体をおこなっていますよ。
【住所】鹿児島県鹿児島市山田町1999-1
【電話番号】099-264-9667
ヤマグチ株式会社は建設廃棄物の分別とリサイクルをしっかりして、「壊す」ではなく「リサイクル」して地球にやさしい解体工事をしてくれます。
ビルなどの大型施設の解体も可能ですし、一般住宅の解体も沢山行っていますよ。
【住所】鹿児島県霧島市牧園町宿窪田1960
【電話番号】0995-76-0011
解体のゴダイは現場を熟知した専門スタッフが、小さな疑問や不安にも一つ一つ丁寧に答えてくれますよ。
また、新築工事や土木工事も手掛ける総合建設業者である経験を活かし、騒音や粉塵などによる迷惑を最小限に抑え、ご近所への配慮を大切にしながら作業してくれます。
【住所】鹿児島県霧島市横川町中ノ1383
【電話番号】0995-72-0123
環境特殊建設株式会社は長年続いている地域密着の解体工事会社です。
一般住宅からマンション・工場まで広範囲に対応していて、これまで培ってきた経験を活かし確実丁寧な解体工事をしてくれます。
【住所】鹿児島県鹿児島市上之園町12番14号
【電話番号】050-5875-8506
株式会社江口産業は鹿児島県姶良市を拠点に九州全域にて工事を行っています。
解体工事だけでなく斫り業務、リフォーム、土木、アスベスト除去工事、ワイヤーソー工事などもしていますよ。
【住所】鹿児島県姶良市東餅田1022-1
【電話番号】0995-65-1432
株式会社東創業は創業20年以上の実績で、安全で確実な解体工事をしてくれます。
近隣住民の方への配慮も徹底しているので、近隣トラブルを心配している方も大丈夫です。
【住所】鹿児島県鹿児島市広木2-14-18
【電話番号】099-264-5775
株式会社タク工業は2011年に設立した会社で、鹿児島市を中心に解体工事をしています。
工事からリサイクルまで一貫して業務を行うことで、「高品質」「スピード対応」「コストカット」を実現していますよ。
【住所】鹿児島県鹿児島市吉野町10710-191
【電話番号】099-248-8007
私は現在埼玉に住んでいる。
67歳になる定年退職して、嘱託社員として同じ会社で働きながら、在職老齢年金をもらっているシニアである。
去年、父親の23回忌そして母親の17回忌を迎えた。残念ながら、コロナ禍で執り行うことはできなかったが、いずれにしろ亡くなったのはるか昔だ。
つまり、母親が亡くなってから、17年間誰も住んでいないということだ。誰も住んでいない空き家だ。それも遥か彼方鹿児島にある。
家というのも人が住まなくなったら、あっという間に傷んできてしまうと言われている。
実家のそばに住んでいる妹が時間を見て、窓を開けて、空気を入れ替えてくれたりしているが、それにも限界がある。実際に住むということとは、全然違う。
特に水回りの劣化は容赦ない。水道の蛇口をひねっても、すぐには水は出ないという。水が出だしても、しばらくは錆のでた茶色い水が続くそうだ。当然飲めない。
バスタブに水を張ろうとしてもいつまでも澄んだきれいな水のはならないそうだ。風呂にも入れないということか。
最近は妹の連れ合いが週末には泊まって、別荘代わりに使っていてくれているとのことだが、とても優雅な別荘暮らしとは言えないだろう。
建物と同時に外構の問題もある。朽ちていくのは建物だけではない。外回りの構築物もどんどん傷んで壊れていくはずだ。
家の中は外からは見えないのだから、人目は気にならないが、門扉や塀、カーポートの屋根など傷んでくると、人目を惹くばかりである。これはどうしようもない。
困ったことにこれ等の物は修理するのも、壊して撤去するにも費用がかかることだ。大胆に家ごと壊して更地にしてはどうかと考えるが、これも問題山積である。
まずは撤去費用である。廃材の分別などが厳しくなり、200万では済まない金額になっている。そして壊した後の税金である。
家作即ち家がなくなると、宅地ではなくなるため、税金がグンと上がる。これがそこここでいつまでも廃屋のなくならない理由である。
いずれにしろ、八方ふさがりで、前にも後ろにも行けない状況である。さて、どうしよう?
鹿児島県における空き家解体の現状は、火山活動の影響を受けやすい地理的特性や、島嶼部と本土の異なる地域特性により多様な課題があります。鹿児島市や霧島市などの都市部では、老朽化した住宅や商業施設の解体が進まないことが問題となっている一方で、奄美大島や種子島といった島嶼部では、過疎化と高齢化に伴う空き家の増加が深刻です。鹿児島県は自然災害のリスクが高く、また観光資源が豊富な地域であるため、空き家対策において地域の特性を考慮した取り組みが求められています。
鹿児島県では、人口減少と高齢化が進む中、空き家の数が増加しています。鹿児島市や霧島市といった主要都市でも、古くなった住宅や商業施設が再開発されないまま放置され、空き家として残るケースが多くあります。特に、鹿児島市内の一部地域では、火山灰による建物の劣化が早く進行し、維持が難しくなって空き家となるケースが見られます。
一方、奄美大島、種子島、屋久島といった島嶼部では、若年層が本土や都市部に移住してしまうことにより、家屋が後継者不在のまま放置されて空き家になるケースが増えています。特に奄美大島などの離島地域では、過疎化と高齢化が進行しており、空き家が景観を損なうだけでなく、自然災害時に大きなリスクとなっています。
鹿児島県内で空き家を解体する費用は、建物の規模、状態、立地条件により異なりますが、一般的に100万円から300万円程度かかります。鹿児島市や霧島市のような都市部では、重機の搬入が比較的容易なため、解体費用が抑えられる傾向にあります。しかし、奄美大島や屋久島のような離島では、重機や資材を船で運搬する必要があるため、解体費用が高額になることが多いです。
鹿児島県および各自治体では、空き家解体を促進するために補助金制度が設けられています。例えば、鹿児島市では、老朽化が進んで危険と認定された空き家に対して解体費用の一部を助成する制度があり、所有者の負担を軽減しています。また、離島地域でも、解体後の土地を有効活用することを奨励し、農地や公共施設用地として再利用する際の補助金制度を提供しています。
鹿児島県特有の空き家問題には、自然災害の影響を受けやすい地理的特性と、離島地域の過疎化が挙げられます。まず、桜島の火山活動により、火山灰の堆積が建物の劣化を早めるため、鹿児島市内では比較的早い段階で空き家となるケースが見られます。これらの空き家は、地震や火山噴火の際に倒壊のリスクが高く、防災上の大きな課題となっています。
また、奄美大島や種子島、屋久島といった離島では、人口減少が顕著であり、空き家の増加が地域の景観や生活環境に悪影響を与えています。これらの地域では、特に観光資源としての利用価値があるにもかかわらず、空き家の維持管理が進まず、地域全体の魅力が低下するリスクもあります。
鹿児島県における空き家解体の課題として、所有者不明物件や相続が進まないまま放置された物件が挙げられます。相続問題が未解決で所有者が不明な場合、自治体が解体を進めることが難しく、防災面でのリスクが高まります。
鹿児島県では、空き家の実態調査を進め、特定空き家として認定する取り組みを行っています。特定空き家に認定された場合、自治体は所有者に対して修繕や解体の指導を行い、必要に応じて行政代執行で解体を実施することも可能です。また、空き家バンク制度を活用し、空き家を移住希望者や起業希望者に提供することで、地域の活性化を図る取り組みも行われています。
鹿児島県では、空き家を単に解体するのではなく、地域資源として再利用する取り組みも進められています。例えば、奄美大島では、空き家をリノベーションして観光客向けの宿泊施設やカフェとして再利用するプロジェクトが行われています。奄美の自然や文化を体験する観光資源としての価値を高めることを目指しています。
また、霧島市では、空き家を利用して地域住民向けのコミュニティスペースやシェアオフィスとして再利用する試みも行われています。これにより、地域住民の交流の場が増え、地域コミュニティの再生に寄与しています。さらに、農村部では、空き家を新規就農者の住まいとして提供することで、農業の担い手を増やす取り組みも行われています。
鹿児島県内では、空き家を解体した後の土地の活用にも積極的に取り組んでいます。鹿児島市では、解体後の土地を駐車場や公共施設用地として整備し、地域住民にとって有益な空間を提供しています。また、南さつま市や枕崎市では、解体後の土地を農地として再利用する動きがあり、地域の農業振興に貢献しています。
さらに、解体後の土地に太陽光発電設備を設置することで、地域のエネルギー自給率向上を目指す取り組みも行われています。特に離島地域では、再生可能エネルギーの利用によって、エネルギー供給の安定化を図ることが期待されています。
鹿児島県における空き家問題の解決に向けて、自治体、地域住民、企業が協力し、さまざまな取り組みを進めています。都市部では、再開発と連動した空き家の解体と再利用が進み、農村部や離島では、伝統的な建物の保存や観光資源としての活用が模索されています。また、空き家バンクを通じた移住促進や、空き家の利活用による地域再生が重要なテーマとなっており、鹿児島県全体で持続可能な地域づくりを目指す取り組みが続けられています。
今後も、鹿児島県における空き家問題の解決には、所有者不明物件の法的処理の強化、補助金制度の拡充、解体後の土地の有効活用が求められます。これにより、地域社会の安全性と住みやすさを向上させ、鹿児島県全体の発展に貢献することが期待されています。