新潟県のおせち料理-2025年おすすめのおせちは?

新潟県のおせち料理-2025年おすすめのおせちは?

新潟県で作られているおせち料理を紹介します。2025年おすすめのおせちもありますよ。
 

新潟県のおせち料理

新潟県は、日本海に面し、山や川に囲まれた自然豊かな地域です。そのため、おせち料理には海や山の幸をふんだんに取り入れたものが多く、四季折々の自然の恵みを感じられる内容が特徴です。

 

日本海の新鮮な魚介類

新潟県は日本海に面しており、豊富な魚介類が手に入ります。そのため、おせち料理には新鮮な魚介を使った料理が多く並びます。ブリの照り焼きや、カニ、イカの刺身などが定番で、特に冬場のブリは脂がのっており、縁起物としても重宝されています。

 

米どころならではの餅料理

新潟県は全国有数の米どころであるため、おせち料理には餅を使った料理がよく見られます。特に「のっぺい汁」は、新潟のおせちに欠かせない一品です。この汁物は、里芋や人参、キノコ、魚介などを煮込んで作り、そこに餅を加えることも多いです。餅は地域によって形や味が異なり、それぞれの家庭で独自の味付けが楽しまれています。

 

伝統的な保存食

冬が厳しい新潟県では、昔から保存食が重要な役割を果たしてきました。おせち料理にも、この伝統を受け継いだ保存食が取り入れられています。例えば、「豆腐の味噌漬け」や「塩辛」などがあり、これらは長期保存が可能で、正月期間中も美味しくいただけます。

 

発酵食品の活用

新潟県は発酵食品が盛んな地域であり、おせち料理にも発酵食品がよく使われます。例えば、魚を塩漬けにした「へしこ」や、「麹漬け」の魚や野菜が定番です。これらの料理は、保存が効くうえに、発酵の旨味が深く、新潟ならではの味わいを楽しむことができます。

 

地酒と合わせる

新潟県は日本酒の名産地としても知られており、おせち料理と地元の地酒を合わせて楽しむのが一般的です。特に新潟県産の「越乃寒梅」や「八海山」など、銘酒とともにおせちを味わうのは、新潟の正月ならではの贅沢です。

 

新潟県ならではの要素

新潟県のおせち料理には、地域の風土や文化が色濃く反映されています。

 

のっぺい汁

前述の「のっぺい汁」は、新潟県を代表する郷土料理で、特に冬場に食べられることが多いです。おせち料理の一品としても家庭に登場し、家族で温まる食卓を演出します。

 

寒ブリ料理

冬の新潟では「寒ブリ」が旬を迎え、このブリを使った料理が新年の食卓を彩ります。ブリの照り焼きや刺身、しゃぶしゃぶなど、多様な調理法で楽しめるのが特徴です。

 

こしあんを使った和菓子

新潟県では、正月に「こしあん」を使った和菓子が登場することも多いです。こしあんは、餅とともに食べることが一般的で、甘さと餅の食感が新年の食事をより豊かにしてくれます。

 

【まとめ】
新潟県のおせち料理は、豊かな自然の恵みを活かした魚介類や山の幸、米どころならではの餅料理、そして伝統的な保存食や発酵食品が特徴です。これらの料理に加え、地元の銘酒とともにおせちを楽しむ文化も根付いており、地域の特色を反映した新年の食卓が広がります。また、のっぺい汁や寒ブリ料理といった郷土料理が、正月の祝い膳を彩り、新潟ならではの味わい深いおせちが堪能できるのが特徴です。

 

新潟県の方におすすめのおせち

匠本舗



おせちのネット通販で圧倒的な人気なのが匠本舗です。毎年かなりの数が売れているので安心して注文することができます。

 

どこにしようか?と迷っている方はこの匠本舗を利用すると間違いないでしょう。

 

 

オイシックスおせち



オイシックスのおせちも人気ですね。素材にかなりこだわっているおせちです。

 

新潟県のおせち料理販売業者一覧

餞心亭おゝ乃

餞心亭おゝ乃は越後新潟の老舗料亭です。おせちも人気ですよ。
越後らしいおせちの味を楽しめるように、特徴的なおせちをそろえてくれています。生おせちなので届いたらすぐに食べることができますよ。

【住所】新潟県三条市横町2丁目11-8
【電話番号】0256-32-4649
【公式サイト】https://www.echigo-oono.jp/n_osechi/

 

新潟加島屋

新潟加島屋は安政2年創業で、昔ながらの手作りの味を大切に、しっかりとした素材を厳選し、新潟の風土や食文化の中から生まれ受け継がれてきた郷土の味を作り続けてきたお店です。
おせち料理は三段重で86,400円、二段重48,600円、一段32,400円となっています。

【住所】新潟県新潟市中央区東堀前通8番町1367
【電話番号】0120-00-5050
【公式サイト】https://www.kashimaya.com/lp/15/index.html

 

よね蔵グループ

よね蔵グループのおせちは、新潟産の食材のみを使用し、職人が一つ一つ丹精を込めて手作りで仕上げる「にいがた生おせち」となっています。伝統と革新が融合したおせちです。

【住所】-
【電話番号】-
【公式サイト】https://www.yonekura-group.jp/news/?id=36

 

ホテルオークラ新潟

新潟県新潟市にあるホテルオークラ新潟でもおせち料理を用意してくれています。店頭受け取りか宅配かを選ぶことができます。
和洋中折衷一段重、和洋中折衷二段重、和洋中折衷三段重がありますよ。

【住所】新潟県新潟市中央区川端町6-53
【電話番号】025-224-6111
【公式サイト】https://www.okura-niigata.co.jp/10820/

 

能登新

能登新は江戸時代から続く創業240年を超える老舗料亭で、新潟県村上市にあります。海の恵みや山の幸が一年を通じて沢山あるところです。
この能登新でもお節を販売しています。保存料は一切使用していないので、冷蔵保存で1月2日までに食べるようにしてくださいとのことです。

【住所】新潟県村上市飯野2-1-9
【電話番号】0254-52-6166
【公式サイト】https://notoshin.com/season/

 

ホテル日航新潟

ホテル日航新潟では人数や好みに合わせて選べる4種類のおせちと、中国料理桃李の特性オードブルが用意されています。
受け取りはホテル日航新潟の3階特設会場になります。

【住所】新潟県新潟市中央区万代島5番1号
【電話番号】025-240-1888
【公式サイト】https://www.hotelnikkoniigata.jp/blog/information/4399/

 

ピアザ デッレ グラツィエ

ピアザ デッレ グラツィエでもお節の販売をしています。にいがたの名工、匠の技がおりなす豊かな色彩と味わいの詰め合わせです。

【住所】新潟県三条市上須頃1625番地
【電話番号】0256-35-5111
【公式サイト】https://www.p-d-grazie.com/blog/news/45732/

 

イタリア軒

イタリア軒ではシェフが厳選した上質で鮮度抜群の素材による、魅惑の料理を丹精込めて盛り付けてくれています。
三段重「金扇」が35,000円、三段重「銀扇」が25,000円、和洋中三段重「二人寿」が14,500円、割烹螢 「豪華和食三段重」55,000円、割烹螢 「特選和食二段重」26,000円となっています。

【住所】新潟市中央区西堀通七番町1574番地
【電話番号】025-224-5111
【公式サイト】https://www.italiaken.com/news/6716/

新潟県のおせち料理・お雑煮の口コミ

新潟県のお雑煮の一番の特徴は、イクラが入っていることです。新潟県では“ととめ”と言っていました。食べる直前に生のイクラをのせることもありますし、最初から煮込んでいるおうちも多かったです。

 

雑煮はとにかく具沢山です。にんじん、だいこん、しいたけ、たけのこ、かまぼこ、長ネギなどが入っています。だしは家庭ごとに違うようです。煮干し、あご、干しシイタケなどのだしがつかわれることが多いようです。醤油仕立てのすまし汁タイプです。

 

餅は四角の切り餅です。さすが米どころだけあって、餅はものすごく美味しいですよ。街に団子屋さんがあれば、そこにもち米を持っていくと餅をついて、のしもちにしてくれるので、それを利用するおうちもあります。

 

団子屋さんから届いたつきたてののしもちは、正月用に四角く切り分けられるのですが、我慢できずについつい端っこを食べちゃったりします。

 

新潟県のおせちというと、欠かせないのがのっぺ(のっぺい、のっぺい汁という場合も)です。

 

干しシイタケと貝柱のだしで、サトイモ、にんじん、たけのこ、かまぼこなどを煮た新潟県を代表する郷土料理です。入っている具材はそれぞれの家庭によって違って個性が出ます。

 

料亭など高級な飲食店だと、汁物として出されるところもありますが、一般家庭だと汁気が少なくてもっとべたっとしているおうちもあって、それをお重に詰めるんです。

 

他の都道府県に行って、新潟県ならではなんだ、と気づいたのが、お重に寒天を入れることでした。色がついた寒天を切って詰めます。色はピンクとグリーンの2色です。さっぱりとして少しだけ甘い寒天は、味が濃い料理が多いおせちを食べている時、ちょうどいい箸休めになってくれます。

自分が、子供の頃に住んでいたの地域名は新潟県の新潟市でした。

 

お正月になるとおせち料理やお雑煮を食べていました。お雑煮は、味噌ダシベースと醤油ダシベースがありました。味噌ダシベースの方は具材が多かったと思います。

 

人参、大根、ほうれん草、キノコなどの野菜に鶏肉とイクラ、焼いた餅を一つ入れていたと思います。具材の量も多目でお味噌汁に似ていますが醤油が恐らくは、少量入っていたので違う認識でした。

 

また、ゆずが少し入っていたので違いがハッキリとしていました。醤油ダシベースの方は、具材がほとんど一緒で、人参、大根、ほうれん草、キノコなどの野菜が少量で、鶏肉とイクラ、焼いた餅を一つ入れていました。

 

餅が一番目立つ様な盛り付けで、やはりゆずが少量入っていました。お餅は、好みで焼いた餅では無く、お湯で柔らかくした餅を入れて食べたりもしていました。

 

焼いた餅は、ソド側がパリパリで中はモチモチなので食感を楽しめますし、お湯で柔らかくした餅は、お汁と具材が絡みあいこちらもモチモチとした食感で美味しいです。

 

おせち料理は、卵、海老、刺し身、黒豆、タコ、数の子、牛肉、かまぼこ、栗きんとん、昆布巻き、鮭、いくら、、しいたけなどが重箱に色とりどりに敷き詰められていました。

 

後は、ナマコの酢漬けに柚子が入ったのもありました。ナマコのコリコリとした食感に丁度いい具合の酢にゆずの香りがさっぱりとした1品でとても美味しくて印象に残っています。

 

また、新潟は村上の鮭が有名で、鮭を丸ごと一匹を内臓を取り出して竹串を刺し、ベランダなどに吊るして風に当て干していたモノを食べていました。

 

種類は様々でそのままでも食べてましたが、切り身にして焼いて食べたりもしていました。普通に食べるのとでは、味の深みが全く違かったと思います。