長野県は、山々に囲まれた内陸の地形で、厳しい冬を迎える地域です。そのため、長野県のおせちは、保存性が高く、地域の自然や伝統的な食文化を反映した食材や調理法が特徴となっています。
長野県は、冬が厳しく雪が多いため、おせち料理には保存性の高い食材が多く用いられます。特に、塩や酢で保存する料理が多く、例えば「なます」(大根と人参を酢で漬けたもの)や「昆布巻き」などが定番です。
また、信州地方特有の「野沢菜漬け」もおせちに欠かせない一品で、シャキシャキとした食感と酸味が特徴です。この野沢菜漬けは、冬の間の保存食としても親しまれており、長野ならではの味わいが楽しめます。
長野県は山に囲まれた地域であり、山菜やきのこ、川魚などが豊富に採れます。これらの山の幸を活かした料理が、おせちにも取り入れられています。例えば、「信州サーモン」を使った料理や、「きのこおこわ」などが挙げられます。
また、「えのき」や「しめじ」などの地元で採れるきのこを使った煮物や和え物も、長野県ならではの味わいを加えたおせちの一部です。
長野県は、信州蕎麦で有名な地域でもあり、新年を迎える際に蕎麦を使った料理が食卓に並ぶことが一般的です。おせちの中にも、蕎麦を使った「蕎麦饅頭」や、「蕎麦がき」などが加わることがあります。
特に年越し蕎麦として食べられる蕎麦は、年の瀬の風物詩として欠かせない存在であり、その流れでおせちにも蕎麦が取り入れられることが多いです。
長野県は発酵食品が盛んな地域でもあり、おせちには発酵食品が多く用いられます。例えば、「味噌」を使った料理が代表的で、味噌漬けの魚や味噌で和えた野菜がよく登場します。
特に、「野沢菜の味噌漬け」や「信州味噌で味付けした田作り」など、味噌の風味を活かした料理が特徴的です。これらの料理は、長野の寒さの中で培われた発酵技術が生かされています。
長野県のおせちには、地元の食材を使ったオリジナル料理が含まれることもあります。例えば、信州りんごを使った甘煮やゼリー、栗を使った「栗きんとん」などが人気です。これらは、長野の豊かな自然の恵みを感じさせる一品です。
さらに、地元の伝統的な保存食である「凍み大根」や「凍み豆腐」を使った料理も、おせちに取り入れられることがあります。これらの食材は、寒冷地特有の乾燥技術によって作られ、冬場の保存食としても利用されています。
長野県のおせちは、保存性が高く、地元の山の幸や発酵食品、伝統的な食材を活かした料理が特徴です。特に、野沢菜漬けや信州蕎麦、発酵食品を使った料理が多く見られ、長野ならではの味わいが詰まったおせち料理が楽しめます。また、ご当地食材を使ったオリジナル料理や、凍み大根などの保存食も加わり、地域の風土や文化を感じられる内容となっています。
おせちのネット通販で圧倒的な人気なのが匠本舗です。毎年かなりの数が売れているので安心して注文することができます。
どこにしようか?と迷っている方はこの匠本舗を利用すると間違いないでしょう。
オイシックスのおせちも人気ですね。素材にかなりこだわっているおせちです。
やま厨房は長野県長野市にある、昭和30年創業の老舗の日本料理店が作り上げた伝統のおいしさを味わえるお店です。
この日本料理店であるやま茶屋が手作りにこだわったおせちを作ってくれていますよ。豪華和洋三段重大30,000円、豪華和洋三段重小20,000円、その他オードブルなどもあります。
【住所】長野県長野市問御所1315
【電話番号】026-233-3900
【公式サイト】https://nagano-shidashi.com/feature/osechi/
藤屋でもお節を用意してくれています。「三段重御節」ですね。
厳選した食材を一つ一つ丁寧に調理し、心を込めて手作りで仕上げてくれています。
受け取りは、12月31日にザ・フジヤゴホンジン2F会場になります。
【住所】長野県長野市大門町80
【電話番号】-
【公式サイト】https://www.thefujiyagohonjin.com/news/2023/10/osechi-2024.php
JR長野駅ビル直結のホテルメトロポリタン長野ではホテルおせちを購入することが出来るようになっています。
おせち三段重、おせち二段重があります。どちらも数量限定ですので欲しい方はなるべく早く申し込みしておきましょう。
【住所】長野県長野市南石堂町1346
【電話番号】026-291-7000
【公式サイト】https://nagano.metropolitan.jp/topics/metropolitan_osechi2023_nagano.html
長野県長野市にある悠善でもお節を販売しています。
食材の品質管理、健康で安全・安心への取り組みに力を入れていて、厳選された素材を吟味し豪華なおせちに仕上げてくれていますよ。
先着で「信濃路美食 おやまぼくちそば」が1袋付いてくるようなので、なるべく早く申し込みしておくといいでしょう。
【住所】長野県長野市青木島町青木島乙532-6
【電話番号】026-219-2077
【公式サイト】https://shop.aquafj.com/items/74975127
長野県松本市にある上高地ホテル白樺荘直営店の「ル・ブラン」でもお節を販売しています。
ホテル白樺荘グランドシェフでもあるレストランル・ブランのシェフが一品一品に心を込めて作ってくれていますよ。
上段、下段、それぞれにテーマを持つ二段重のお料理は、ワインはもちろんのこと、日本酒にも良く合います。
【住所】-
【電話番号】-
【公式サイト】https://shop.shirakabaso.com/products/detail.php?product_id=4
長野県茅野市にある温泉旅館滝の湯でもおせちを販売しています。
滝の湯は2種類のおせちを用意しています。特選三段重の「宝壽」が39,500円、特選二段重の福壽が23,000円となっています。
【住所】長野県茅野市北山4028
【電話番号】0266-67-2525
【公式サイト】https://takinoyu.co.jp/topics/10853
長野市にあるホテル信濃路でもお節を用意していて、「お肉とスイーツのごほうびおせち」とちょっと変わった感じのおせちになっています。
【住所】長野市中御所岡田町131-4
【電話番号】026-226-5212
【公式サイト】https://www.hotel-shinanoji.com/topic/5738/
長野県長野市にあるホテル国際21では結構いろいろな種類のおせちが用意されています。受け取りも来館受け取りのものや長野県限定配送のものなどがありますよ。
あと年越しそばも販売しています。
【住所】長野県長野市県町576
【電話番号】026-234-1111
【公式サイト】https://kokusai21.stores.jp/
長野県のお雑煮はかなり独特のものとなっております。
県内でも各地域でかなりお雑煮の中身は違いがあるのですが、私の住んでいた地域名は長野県の安曇野市という地域のお雑煮やおせちの中にはワサビの葉っぱが入っていました。
安曇野市といえばワサビが有名ということはご存知の方も多いと思います。ワサビ自体を収穫することは一般の家庭ではかなり難しいことになりますが、川の近くなどに稀にワサビが生えていることがあります。
そういったワサビの葉を食べる習慣が安曇野にはあります。葉っぱだけ食べても少し辛みがあって、さわやかな匂いが鼻を通ります。そういった野生のワサビの葉っぱを食べる地域もあれば、買ったワサビの葉っぱを食べる地域もあります。
友人がワサビを育てる農家であるという場合もよくあるパターンです。実際にわたしはよく友人のワサビ農家からワサビを譲っていただく機会が多くありました。
なかなか他の県にいるとそういった機会はないかとおもいますが、安曇野では一般的なやりとりとなります。
なので、お雑煮を食べる際にはワサビの葉っぱを入れるのが一般的です。少し入れるだけでもスパイスを入れたような感じになって、より深みを感じる味わいとなります。
観光地にある飲食店でもわさびに関連した食べ物がよく出されます。そういった飲食店でも稀にワサビの葉っぱ入りのお雑煮もありますので、ぜひ試したほしいなと思います。
また安曇野市には大王ワサビ農場という大きなワサビ農場があり、有名な観光地となっています。ワサビソフトクリームや、ワサビせんべいなどワサビに関わる食べ物がたくさんありますので、おすすめです。
もしかしたらワサビの葉っぱ入りのお雑煮も食べれるかもしれないのでぜひ訪ねてみてください。
長野にはいろいろな名産物がありおせちやお雑煮を作る時にもよく使われます。長野で古くからごちそうとされるのが海の幸で、おせちに入っていることがよくありました。
例えば、ブリを煮たものや焼いたサケがおせちにあると嬉しくなります。家族といっしょに昔から食べているのですが、美味しい魚だからぜんぜん飽きないです。
やはり定番の味付けの物の方が安心感があります。
親戚が正月に来た時も料理を振る舞うのですが、長野で作られたお味噌で味付けしたお雑煮を出すと喜んでもらえます。地元で採れた新鮮な野菜を使って料理しているから凄く美味しいです。
やっぱり新しい年をお祝いするのだから豪華なおせちにしたいという気持ちがあります。地元の食材をなるべく使うというのが昔からの我が家の伝統です。
子供の頃はおせち料理が完成するのを待てなくてよくつまみ食いをしていたものです。普段食べている黒豆なのにおせち料理にするとなぜか美味しく感じるのが不思議です。
年末になるとおせちを仕込むための食材を買う母の手伝いをよくしていました。
餅つきを家でしていた時期もあったのですが、できたての餅をおせちといっしょに食べるのが贅沢でした。中でも栗きんとんは兄弟の一番人気で、取り合いになるほどでした。
長野と言えばそばが有名ですが、お雑煮の中にそばを入れることもありました。餅とそばの相性は悪くないからおすすめです。そばは大好物だからたくさん頬張っていました。
私は昆布の煮物が好物でしっかり味が染み込んだ昆布の美味しさを大人になった今でも忘れられないです。
やはり手作りだからこそだせる家庭の味があるのでいつまでも記憶に残っているのだと思います。
信州特産の野沢菜が入っていたおせちの美味しさを多くの人に知ってほしいです。
※千曲市(以下北信)、安曇野市(以下中信)
母は長野県北信地方出身者であり、父は中信地方出身者です。
縦に長い長野県では、地域によっておせちやお雑煮の内容に差異があると聞いたことがあります。その中で、北信×中信のおせち・お雑煮事情についてご紹介します。
まず、「おせち」についてですが、食べるタイミングは1月1日の最初の食事~用意したおせちが終わるまでです。
内容は、黒豆・伊達巻・けんちん巻き・かまぼこ・昆布巻き・田作り・かずのこ・栗きんとん・紅白なます・菊花かぶ・筑前煮などです。中でも「けんちん巻き」は北信地域ならではの特徴です。
我が家は核家族ですので、手作りだったり既製品だったり、年によって品数が増減したりかなり自由なおせちです。
一方「お雑煮」ですが、おせちと同様に1月1日の最初の食事で食べますが、基本的にはその1食分のみになります。
内容はその年によってばらつきがありますが、大根・人参・白菜・鶏肉・(青菜)・三つ葉・椎茸・かまぼこ・焼いた餅です。凝りたい年は柚子皮を入れたりもします。味付けは、しょうゆベースでみりん・酒・塩・かつおと昆布の混合だしであっさりに仕上げます。
我が家では角餅をトースターで焼いてから器に入れ、その上からお雑煮の具と汁をかけていただきます。
お雑煮は1月1日の朝起きてから作ります。1年に1度の食事なので、人参は梅の花に飾り切りにし、椎茸も飾り包丁をいれ、鶏肉は下味をつけてから鍋に入れる、青菜は別茹でし盛り付けのタイミングで具や汁と一緒にする、などひと手間ふた手間かけて作るようにしています。
長野県のおせちやお雑煮で定番の「鰤」や「鮭」ですが、我が家では「鰤の照り焼き」を大晦日に食べる習慣があります。こちらは父の実家の風習です。